ロシア語検定1級は、ロシア語検定の最高峰となる試験です。
1級を取得できれば、専門的な語彙やスラングを除き、ロシア語の能力で困ることはほぼないでしょう。
1級合格のために、この記事で有益な情報をご紹介いたします。
基本情報
1級の基本情報は以下の通りです。
- 日時:毎年10月
- 会場:東京、札幌、函館、岩手、仙台、横浜、名古屋、新潟、金沢、京都、大阪、広島、福岡
- 費用:7,000円(税込)
1級と2級は10月だけですが、3級と4級は年2回受験することができます。
上下の級と併願もできますので、合わせて申し込んでおくといいでしょう。
1級ではどんな問題がでるの?
必要な単語数は3,000語
2級合格のために必要な単語数はおよそ3,000語です。
必要な単語数が2級からさらに1000語増えているので、かなり難易度が上がった印象を受けます。
1級レベルの単語を収録している単語帳は少ないため、多くの文章を読んで語彙力をつける必要があります。
文法
1級では、基本的にすべての文法事項を習得している必要があります。
具体的には2級までの内容にプラスして、以下の項目を抑えておけば大丈夫です。
- 完了体と不完了体の明確な使い分け
- 関係代名詞の用法
- 形動詞と副動詞
- 不定代名詞と否定代名詞(副詞)
- 関係副詞や接続詞を用いた複文
- 慣用句に見られる文法事項
項目にすると多く感じますが、計画的に勉強を進めることを大事にしてください。
会話
必要な会話能力は以下の通りです。
- 準備をすれば長文のスピーチができ、様々なテーマで自由に会話できる。
- 仕事の様々な場面で問題に対処することができる。事前の準備があれば、ネイティブスピーカーとも意見の交換や討論ができる。
「事前の準備をすれば」と繰り返し書かれていますが、これは専門的な単語と予備知識のことだと思います。
基本的な会話能力では準ネイティブレベルを想定されています。
聴取力
必要な聴き取りの能力は以下の通り。
- ネイティブスピーカーによる一般的なテーマの話が分かり、専門的な話も事前の準備があれば理解できる。
2級と違い、はっきりと「ネイティブスピーカーによる」と表現されています。
2級とはレベルが違うという意思表示です。
読解力
必要な読解力は以下の通り。
- 一般的な事柄についての文章を読むことができ、専門的な文章についても、必要な内容を読み取ることができる。
2級では「一般的な事柄の新聞記事、手紙、説明書など」と書かれていたので、形式が決まっている文章だけでなく、ロシア語で書かれた文章であれば全てが対象になる、という意図を感じます。
和文露訳
必要な露訳力は以下の通り。
- キーポイントになる単語と表現が与えられていれば専門分野の露訳もできる。
ロシア語の作文能力は極めて高いものが求められているように感じます。
1級に合格するための勉強法とは?
1級は2級と比べてもかなり難しくなっています。
単語や文法はこれまでと同じように勉強していれば問題ないと思いますが、リスニングや露訳、読解などで難易度の上昇を確実に感じるはずです。
2級までの勉強と違い、より多くのロシア語に触れる経験が必要になってきます。挫折しそうになっても諦めず、いかにロシア語の経験を積むかに腐心してください。
ロシア語の独学専門サイト『ロシア語ラボ!』へようこそ。
ロシア語の学習を始めようとしている方、始めたけどつまづいてしまった方に向けて、ロシア語をスムーズに学習できる方法を解説しています。
専門学校や語学教室に通わなくても、自宅でロシア語を習得できるようになる学習プログラムです。
詳しくは、下のボタンをクリック!